新カード多いので考察みたいなのを垂れ流します。
1.氷結界の番人ブリズド
単体で使うとサルベージできる水属性モンスターなだけですが、やはり「氷結界」の名が付いているので、後記の氷結界の術者を使うデッキの場合、必須になってくるでしょう。
攻守が弱くても、術者がいれば関係ないですし。
2.ブリザード・ウォリアー
小波的には術者で守ってこれで攻めろって事なんでしょうけど、攻撃力は1400と結構低く、効果も特に強いってわけじゃあありません。
リクルと相打ちになる攻撃力でこの効果はちょっとミスマッチです。たとえ誘発効果で効果使用できても、リクルでシャッフルしちゃうから意味ないし。
3.氷結界の術者
ロック内蔵型のモンスター。最近はロック系カードへの規制が激しいので、このカードの登場は評価できます。
単純なロックカードとしては、モンスターを2体並べるだけでよく、リクルにも対応しているのでロック完成は楽な方です。
今の環境ではスキドレが目を光らしているので、相性が悪いでしょうが、次の環境では十分に活躍できそうなカードです。
4.霞の谷の雷鳥
後記の祈祷師とのコンボ以外で手札に戻すカードといえば、強制脱出装置やグランモールなどがいますが、そのためにこのカードを使うのもバカらしいです。
「霞の谷」専用カードが出ればわからないですが、今ではハズレノーマルカードとしてしか価値はないですね。
5.霞の谷の祈祷師
パット見の感想→「あれ代償とコンボで1KILLじゃね?
雷鳥を見た後→「代償無しでも1KILLできる、スゲー!」
1ターンに1度の表記を見た後→「( ゚д゚)ポカーン」
私のドキドキを返してくれ。と、まあ私の恥ずかしい記録は置いておくとして、効果自体はそんなに悪くないです。自分のモンスターならノーコストでバウンスできて攻撃力もアップするので、効果の使いまわしが狙えます。
エアーマンやメタポなどの強力な使い捨て効果モンスターを再利用できます。
1KILLはできなくとも非常に有能なモンスター。
6.霞の谷の戦士
効果はグランモールの下位互換ですが、攻撃力が高いので主力モンスターとして戦うこともできます。
しかし効果は強制効果なので、魂を削る死霊などが相手の場合はいいですが、墓守の偵察者などのモンスターの場合、手札に戻してしまうことで効果を再利用させてしまうかもしれません。
しかし、そういった場合は稀なので、チューナーとしても使えるアタッカーとしては有能な方ですね。
7.フレムベル・ドラグノフ
効果は面白いですが、結局戦闘破壊なのでアドバンテージは失っています。
ダメージも500と低いので、そんなに使える効果ではありません。
しかし、怨念の業火のトークンを利用することができるので、強力とはいえませんが、地味にディアボリックみたいに運用できないこともない…いやそれは無理だ。
強制転移とはそこそこ相性が良いので、炎属性単色で使える日が来るかもしれません(投げやり
8.フレムベル・マジカル
一応チューナーではありますが、効果が非常に弱いのでリクルから持ってこれることしか良さがありません。
ただでさえチューナーはXセイバーエアベルンとジャンクシンクロンが主流なので、このカードが活躍できることは少ないでしょう。
9.ガード・オブ・フレムベル
炎属性ドラゴン族なので、リクルート手段はいろいろあります。
しかし、やはりチューナーはエアベルンとジャンクの2体で間に合っています。
レベルも1なのでシンクロしにくく、ちょっと使いにくさがでています。
レベル2のシンクロがでれば日の目をあびれますが、今は使いにくいモンスターなだけですね。
10.X−セイバー アクセル
うーん弱い。ドロー効果があったとしても、このカードのステータスが弱いので真っ先にこのカードが戦闘破壊されてしまいます。
ミストボディや明鏡止水で守る戦法もアホらしいですし、日の目を見ることはなさそうです。
11.X−セイバー エアベルン
これは強力なチューナーモンスター。攻撃力がそこそこ高く、効果もそこそこ強力であることも然ることながら、獣族なのでレスキューキャットからのリクルートが狙えます。
つまりレスキューキャット1枚でレベル5か6のシンクロモンスターを選べるようになるってことです。
これはシンクロの強力なサポートが出てきましたね。シンクロは種族を戦士・獣に絞ることが大切になってきますね。
12.X−セイバー ウルズ
こちらは特に強くはないですね。戦闘破壊できれば1ターンのドローロックが狙えますが、それでもこのカードが生け贄になるのでアドバンテージはトントンです。
戻してしまうと厄介なモンスターには使えませんし、現時点では弱いカードとしてしか認識できませんね。
13.総剣司令 ガトムズ
とても名前負けしているモンスター。自身の攻撃力も低く効果による上昇値も微妙なので、使われることはなさそう。
とても残念なスーレアなので、当たってしまった人は嘆かないように気をつけてください。
14.A・O・J クラウソラス
効果がない上級モンスターなので、AOJであること以外に価値がないモンスター。
来世ではブローバックドラゴンになれますように。
15.A・O・J ガラドホルグ
特に攻撃力が高いわけでもなく、効果も光属性限定でメカハンターに劣るので、こちらもAOJであること以外に価値がないです。
小波様、コメント考えるこちらの事も考えて作ってください。
16.A・O・J ルドラ
もういい加減にしてくれ。月の女戦士ですら使われないのにこのカードが使われるビジョンがみれるかい?
この性能なら下級でもいいくらいだよ。大丈夫、今ならインフレしているから(下級だとしても)これくらいなら誰にも文句言われないって。
17.ワーム・アポカリプス
ワームであることに評価はありますが、如何せん、効果自体は青い忍者よりは上でも、今はライコウがいるので下位互換扱いされても仕方ないです。
後記のワームイーロキンとのコンボを狙うのが一番ですが、戦闘破壊されやすいので狙いにくいですね。
18.ワーム・バルサス
地味ーに強力なモンスター。相手の非戦闘破壊モンスターを立ててフルボッコにしたり、自分の強力なリバース効果モンスターを代償や浅すぎた墓穴とのコンボで即座に使用したり。
前記した霞の谷の祈祷師を使って再利用するのも面白いので、面白い効果といえるでしょう。
19.ワーム・カルタロス
偵察者みたいに特殊召喚できればリクルとしての運用もできましたが、手札に加えるのでバルサスをサーチできるのは高評価。
攻守が低いのでこれもワームイーロキンとのコンボは狙いにくいです。もう少し攻守が高ければ毎ターンのアドバンテージにもなったので、残念なところです。
20.ワーム・ディミクレス
前記したワームより攻守が高いのですが、効果が弱いのでワーム以外での活躍はできず、ワームイーロキンでの再利用をする意味がないので、ワームとしての活躍も微妙なところです。
せめて場のワーム全てに効果が及べばよかったのに…。
21.ワーム・イーロキン
まず「特殊召喚できない」の文面で大分やる気がなくなりますが、一応考察を…。
攻撃力こそ2400と及第点ですが、効果は別にこのモンスターを使わなくてもブラキオンとか月の書を使えば良いんじゃないかなあって感じがにじみ出ています。
1ターンに1度という制約がなければまだ使えたものを…。
しかもスーレアなので、当たったときの悲しさはハンパないですね…。
22.氷結界の龍 ブリューナク
シンクロ最強モンスターといっても問題ないんではないでしょうか?
制限のないバウンス効果をもっているので、単純にディスク埋葬での無限ドローができますし、それを使わなくても単体で十分に運用できます。
さらに言えばレベル6のシンクロモンスターなので、レスキューキャット1枚で召喚することができます。
マスドライバーを絡めてディスク埋葬をすればアドバンテージも増えていきますし、魔力倹約術を絡めれば1KILLもできます。
シンクロデッキを組む場合は必須であり、このカード召喚するのが目的のデッキを作るのがベストでしょう。
23.ミスト・ウォーム
いやさ、パット見強いかなーとか思うけど、残念なことにシンクロには3体以上使わないと出せないんですよね…。
苦労して出しても結局戻すだけでアド稼げないし…。
一応エクストラデッキに放り込んどけば…、いや15枚の制限があるのにこれを入れるのもバカらしいか…。
24.フレムベル・ウルキサス
レベル6なので、できれば氷結界の龍を優先したいところですが、早埋が手札になかったりしたときに召喚するというなら評価できます。
攻撃力こそ弱いですが、貫通効果をもっているのでそこそこ強いです。
一応、エクストラデッキに1枚入れておくと便利かもしれませんね。
25.X−セイバー ウルベルム
レベル7のシンクロモンスターは今のところこのカードだけなので、エクストラデッキへの投入は問題ないと思います。
攻撃力は弱いですが、効果は普通のハンデスより強力なので積極的に狙っていきたいです。
うーん、やっぱり氷結界の龍が偉大すぎて可もなく不可もなくって位置に収まってしまっています。
こういうのを陰に隠れるっていうんですね。
26.A・O・J カタストル
レベル5のシンクロの選択肢としては優秀です。攻撃さえ通ればほぼ一方的に相手モンスターを倒せるので、除去としての役割を担えます。
ジャンクシンクロンやレスキューキャットを利用すれば簡単に召喚できるので、除去として召喚しやすいというのは良い点です。
機械族なところを注意して使えば、相手によっては1枚で完封できることもあるかもしれませんね。
27.ラス・オブ・ネオス
ネオスのチョップが光るカード。
ネオスは召喚しやすいので結構楽に召喚できます。思い出のブランコやオーバーソウルで蘇生し、これを使えばカード2枚で最終戦争です。
別にネオスじゃなくても、プリズマーやアナザーが使えるので、場合によっては増援1枚で使うこともできます。
よって、このカードは腐りにくいといえるでしょう。ネオスビートにおいては優秀なカードといえますね。
28.機雷化
クリボー+増殖+機雷化で相手の場を全滅させるくらいの破壊力はありますが、結局3枚コンボなんですよね。
一応クリボーと機雷化で擬似サンダーブレイクとして使えますが、それでは弱すぎます。
揃えやすいかと聞かれれば微妙ですし、ちょっと使用は厳しいカードですね。
クリボー増殖→ラビエルから機雷化ができれば夢のコンボだけど、無理だよなあ…。
29.バーサーカークラッシュ
速攻魔法なので突進のような運用ができますが、結局単体運用はできないカード。
自分専用のロスト感覚で使えたりしますが、微妙感は否めません。
オネストと併用で使えば1KILLクラスの攻撃力を持たせることもできますが、3枚コンボなので寧ろそれは普通。
まあ、攻撃力4000クラスのモンスターを除外すれば、カウンターで大ダメージを負わせることもでき、このカードがマイナーということもあって相手の油断から成功しやすいコンボかもしれませんが…。
30.エヴォリューション・バースト
発動はしやすいんですよね。ネオスと同様にプリズマーが狙えますし、プロトサイバーもいるし。
その代わり見返りも少ないですが、それでもサンダーブレイク並みの除去力はあるので「弱い」とは言えないでしょう。
そこそこ強いかなー程度。
ただ、サイバードラゴン主体のデッキはドロー強化に乏しいので、「発動できない状況でこのカードを引いてしまう」なんてことは多そう。
続きを読む