最近の遊戯王のタイトルは若干ではあるけどデュエルマスターズのそれに近くなってきたなあ。
何でもかんでもカオスつければ良いと思うようになったら負けだよね。
閑話休題
さて、なんかあれですね。新スターターの情報がいろいろでてるみたいですね。
前回のパックは色々あったこともあり軽く無視したんですが、今回は
暇面白そうなパックなのでちょっと見ていきたいと思います。
1.マッド・デーモン
普通に使えば劣化スピアドラゴンですが、悪魔族主体のデッキなら新戦力。
…と、言いたいのですが、今時、1800貫通持ちくらいで騒げはしないでしょう。
出て来る時代が遅すぎた、なんですかね。
2.C・スネーク
逆ユニオンと言えばいいのか、とり憑き系と言えばいいのか、たまに出ますよね、こういった類のモンスター。
効果はまあ…過程がものすごく面倒くさいですね…。
せめて装備モンスターを破壊したら戻ってくる効果くらい欲しかったですね。
3.C・リペアラー
ノーコストで蘇生とか最近増えてきてるよなあ。
実際、今のところ蘇生できるのはC・スネークだけなので役立たずっちゃあ役立たずですが、それでもお手軽に生け贄コストを用意できるのは魅力的です。
今のところC(チェーン)モンスターには期待がもてますね。
4.パワー・インジェクター
サイキック族はよくわからないけど、効果は完全に
「命の砂時計」ですね。
とりあえず800ライフ払って攻撃力500アップとかいくらなんでもねえ。
全体に効くとはいえ1ターンのみだし、使える効果ではないかな。
ライフを払う毎に攻撃力アップだったらやばかったけど。
5.ストーム・サモナー
ザ・ハメ殺し、なモンスターですね。ってよくみたら自身を対象にできないのか。
まあ、この手のモンスターに破壊時のデメリットなんてあってないようなものだから、問題はこのモンスターと他のサイキック族をどう効率よく並べるかですね。
並べれたら、後は2300の直接攻撃をしつつドローロックしたり、相手がドローロックを恐れてモンスターを出さなければ大ダメージと、相手の選択の自由を大分下げてくれます。
そのためにも専用デッキを作り、デッキには攻撃補助系のカードを多く入れておくと。
結構面白いデッキになりそうだなあ。
6.ウィード
よくわかんないけど、チューナーで破壊耐性もってるのは強いのかな?
でも破壊耐性って言っても犠牲が植物族モンスターじゃなあ…。
まあでも植物族なんだからロードポイズンとかで蘇生できるし、弱いってわけじゃなさそう。
やっぱり種族は大事だよなあ。
7.ギガント・セファロタス
効果はしょぼいけど、攻撃力がそこそこ高く、植物族なこともあって、アタッカーとしてのかつやくはできそう。
まあそれでもボタニカル・ライオの2番手だと思うけど。
倒す順番的に囮として使えなくもないかな。
8.ボタニティ・ガール
おーすげー、植物族のミニウィッチみたいな感じか。
自身をサーチできないのは仕方ないとして、それでもセファロタスやウィードをサーチしたり、ダンディやロードポイズンをサーチしたりと、汎用性はとても広いです。
その代わり任意効果っぽいので生け贄コスト等で効果が使用できないけど、その辺は割り切った方がよさそう。
そこそこに攻撃力も高いので、ガジェ相手にも強いかな。
9.椿姫ティタニアル
ついに植物族の歴史が塗り替えられましたねー。
攻撃力が2800もあり、さらにメリット効果持ち。この効果も、最上級モンスターが生け贄を要求するのはコスト的につらいと思いがちですが、ロードポイズン等によって蘇生しやすく、トークンを生成しやすい植物族において、生け贄1体くらいのコストはそこまで厳しいものではありませんね。
…しかし、なんでいきなり植物で最上級出したんだろう。やっぱりパワーインフレにはパワーインフレで対抗しろって事なのかな?
10.ターボ・ウォリアー
効果を受けないって聞くと、「強い!」とか思っちゃいますが、耐性効果ってそんな魅力的じゃないんですよね。
シンクロのモンスター除去要員にはレッドデーモンズやカタストルがいますし、あまり効果に魅力はないですね。
効果無効もせめてレベル7以下なら考えたのになあ。
11.ヘル・ブランブル
効果は植物族に(イメージ的に)似合っている地味ーなコストアップ効果です。
でも攻撃力がとにかく低いので、たとえ植物族デッキであっても、専用デッキを組まなければ良い働きはしないかな。
まあ、余裕があれば出す感じで…。
12.アポート
ミイラの呼び声系のカードですね。でもサイキック族は嫌われてるのか、ライフコストを要求されています。
最上級モンスターで出れば盤上を支配する!みたいなクラスのモンスターがいればわかるけど、いないのなら強いカードとはいえないかなあ。
13.増草剤
おーこれまたすごい。
なんと、ほぼノーコストの蘇生カード。問題はこのカード自身に自壊効果が付いていることですが、これはまあ強いモンスターや耐性つきモンスターから順に蘇生していけば良いだけですし、ぶっちゃけ1体蘇生だけで元は取れてるし。
これがあれば、ティタニアルとかギガプラント(相性は微妙にわるいけど)とか、上級モンスターも使い放題ですね。
…でも、ここまでサポートでるのもなあ、植物族は3歩進んで2歩下がるくらいで進んでいけばいいんだよ…。
14.プライドの咆哮
ま た ダ メ ー ジ 計 算 時 か 。
最近本当に多すぎだよな、ダメージ計算時…。
まあ、効果のほうは特に強くもなく、ライフ払って攻撃力アップな、どこかで見たような効果です。
一応、対象は限定されていなく、攻撃力も300増しでアップするので、使えないカードではないんですが、オネストやら収縮やらと比べると、どうも見劣りしますね…。
15.リバイバル・ギフト
チューナー蘇生はうれしいし、相手の場に雑魚2体くらいなら、そんなに問題はないですが、与える雑魚のレベルが3なので、シンクロされやすいのが悩みどころです。
しかも、チューナーの中には、エンジェルリフトやリミットリバースで蘇生可能なモンスターも多いので、選ぶチューナーによっては必要ないことも多そうですね。
しかし、高レベル高攻撃力のチューナーが将来出た場合、このカードで蘇生可能なので、その点は結構期待できますね。
16.破壊神の系譜
破壊神(笑)
なんか効果はレベル8+1ターン限定の2回攻撃らしいですが、まあ条件はレベル8くらいなら守備モンスター破壊はある程度楽にできそうなので問題ないですが、ちょっとデッキ的にお荷物になっちゃうことも多そうですね。
やはりデッキ投入する場合は、バルバロスなどの妥協召喚モンスターとセットで入れるのがよさそうです。
○まとめ
うーん、こんなもんかな。他のカードはテキスト判明しだい随時更新するつもりです。
とりあえず、色々インフレしてきているのはわかった。
本当に昔より個々のカードパワー上がったよなー。