1.フェルグラントドラゴン
とりあえず今までのストラク表題モンスターの中では、中の下くらいですね。一応通常召喚できますが、それではバニラモンスターですから意味はないですよね。
つまりまず召喚した後での墓地からの特殊召喚から攻めるのがこのカードの最低条件です。しかし墓地蘇生することが前提のモンスターの中ではディスクガイに勝てるモンスターはいません。
つまりこいつはドラゴン族や上級モンスター専用蘇生カードを使ってあげなければいけないというわけです。
しかし、このモンスターを蘇生できる専用蘇生カードといえば、デコイドラゴン以外にありません。この1枚でフェルグラントドラゴンを回すのはあまりにも無謀であり、このカードは残念ながらトーナメントシーンに出てくるようなカードではないでしょう。
2.ダークブレイズドラゴン
リクルーターから呼べる点は高評価。変異使えば強力なレベル7の融合モンスターが呼べます。さらに竜魔人キングドラグーンを呼べば、ドラゴン族デッキと噛みあい、なかなかの攻め手ができるのでいいと思います。
しかし、手札に来た時の弱さはハンパないので、手札コストにしてしまいましょう。墓地に送った後は蘇生すればフレイムウイングマン並みの強さをもったモンスターになり、下級モンスターを圧倒できますが、よく考えるとフレイムウイングマン並みという時点で何かに気付くべきですね。
3.創世の預言者
攻撃力が高いのは高評価です。もちろん1800というのは別に高いわけでもありませんが、ないよりはマシです。
効果のほうはまあ弱いですが、これもないよりはマシです。しかしこれと似たような効果をもつゾンビマスターとどっちを使えと言われてこちらを選ぶ人がいるでしょうか?
似てるといっても効果はまるで違いますが、それでもこのカードを使ってデッキを組むよりも、ゾンビマスターを使ってデッキを組んだほうが強いデッキができると思います。
そして比べる対象であるゾンビマスターでさえ、誰も使っていないんですからこのカードがどれだけ落ちぶれているかわかることでしょう。
4.デコイドラゴン
攻撃対象に選択されたとき。つまりはこのカードが表側表示のときに攻撃対象に選択できればこのカードの効果が使えるというわけです。
しかし、表側表示のこのカードに攻撃してくる人はまずいないでしょう。「それでは壁になるのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、表側表示のカードというのは除去されやすいものです。ガジェ相手からは【地砕き、地割れ】帝相手には【洗脳、雷帝、風帝】ライダー系相手からは【洗脳、ライダー】と、まあ軽くこのくらいあります。
しかもこのモンスターは単体で役に立ちません。極端な話、先行1ターン目にはだいたいの場合紙になるということです。
これだけ言って万が一このカードに使い道ができた場合、僕は土下座しながら空中4回転半します。
5.トレード・イン
なかなか強いカードです。ですが、決して強力ではありません。ドローするためのコストはレベル8のモンスターなので、デッキが相対的に重くなります。つまりは事故防止カードである手札交換カードが、事故覚悟のデッキにしか入らないというわけです。
遊戯王のトーナメントというのは、マッチ戦なため、ある程度安定性のあるデッキでないと優勝できません。
つまりあまりにも事故るデッキは使われないのです。まあつまりはこのカードはトーナメントシーンでは使いにくいというわけです。
ですが、手札交換で弱いカードはほとんどありません。上級モンスターによる事故が多いデッキ、ぶっぱやリゲーでは重宝されることでしょう。
○まとめ
いやー今回はまた解答に困るというかなんというか、微妙なカードが多かったですねー。微妙って言っても、使えるどうか微妙なんではなく、存在意義が微妙という意味ですけどね。
【関連する記事】