いつものように今回も考察。考察とは名ばかりの駄文の垂れ流しだけど。
1.オネスト
二つの効果が特徴的な効果なので一つづつ。
(1)『場から手札に戻す効果』
アテナ+血の代償で1KILLができる…って言ったって、そんなもの揃えるなら先行1KILLやら後攻1KILLやらできるのが今の環境。
誘発即時効果ならパイナップルボムとのコンボが使えるけど、この効果は起動効果。やはり二つめの効果を使用するために使うのがよさそう。相手にバレるけど。
(2)『ダメステに墓地に送ることでの光属性の攻撃力上昇効果』
デッキを光単くらいにしない限り、収縮を使った方がよさそう。デッキ内のモンスターの比率の5割が光属性でも、モンスターによって使えないタイミングがあるのは事故の元なので、収縮の方が強いです。
光単のデッキなら、そのターン中は攻撃力があがるので、アルカナフォースEXダークルーラなどの2回攻撃モンスターに使えばすさまじい攻撃力で1KILLできます。
そうじゃなくても光属性が立っているだけで、このカードがあるんじゃないかと不安になります。そうなるとめちゃくちゃウザイです。
そういう意味では油断ならないカードですね。
…しかし永続除外系カードに弱いのは致命的すぎる。
2.クロス・ポーター
おろかな埋葬や終末の騎士で直接デッキからN全般をサーチできるのは好印象。
ダーク系デッキに1枚挿しておくだけで、グランモールが楽にサーチできます。
他にもジャンク・シンクロンで効果が使いまわせるのもいい点です。
Nを場モンと交換できる効果はおまけですが、蘇生系魔法からN限定の二重召喚ができると思えば、おまけ効果としては上出来ですね。
3.ミラクル・フリッパー
身代わり効果自体はそこまで強力な効果ではなく、せいぜいチェーンリミットリバースでモンスター守れるくらいです。
しかし下記効果はなかなか面白く、1KILLの可能性さえあります。
戦闘破壊時に相手の場に特殊召喚される効果は、洗脳解除をあらかじめ発動しておけば無限の壁になり、魔法・罠による破壊時に発動する効果は、大嵐等の発動時にリミットリバースをチェーン発動させてこのモンスターを蘇生させれば、呪われた棺のような使い方ができます。
さらに、相手の場に特殊召喚される効果は連続攻撃系のモンスターとあわせて使うことによって、無限にフリッパー戦闘破壊時の戦闘ダメージを与え続けることが出来ます。
非常に多くの可能性を握っているカードです。
4.D−HERO ドレッドサーヴァント
時計カウンターを乗せる効果を持っていますが、さすがに一つ乗せるだけでは遅すぎます。
攻守も弱いので、D−HEROデッキといえど、採用は見送ったほうがいいでしょう。
5.ヴォルカニック・クイーン
相手の場に強制召喚できる3体目のモンスター。これらのモンスターは通常召喚権をつぶすので、アームズ・ホールと非常に相性がいいです。
この環境はモンスター1体をつぶすくらいじゃ割に合わないことが多いので、強制召喚効果自体は強くはないのですが、洗脳解除やトーチ、ラヴァを入れたデッキと相性がよくいです。
3体同時に召喚すれば、一気に相手のモンスターを消した後に総攻撃できるので、単純に洗脳解除を主体にしたデッキの強化カードとしてみたほうがいいです。
単純にモンスター除去として使った場合、相手の場に単体として優秀なこのモンスターが残るのは痛すぎる。結局アド損だし。
6.人造人間−サイコ・リターナー
このカードもクロス・ポーターと同じく、おろかな埋葬や終末の騎士を使うことで、死者蘇生感覚で墓地からショッカーを引っ張ってこれます。
おろかな埋葬がショッカー蘇生カードに化けるので、やはりダーク系のデッキに1枚挿しておけば、詰めに使えて便利です。
直接攻撃効果もおまけとしては出来すぎ。相手にしたらほっとけばライフが削られ、除去れば1ターン限定だけどショッカーが出てくる非常に面倒なモンスターです。
相手にしたくはないですね。
7.人造人間−サイコ・ロード
これはない。特にスーパーレアなのがない。これが当たってうれしい人がいるだろうか?
8.アルカナフォース0−THE FOOL
召喚時の効果は裏が強力ですが、いかんせん守備表示にできない効果をもっているので、セットで壁として使うのがよさそう。
でも壁として使うならジェルエンやマシュがいるので、5番手以降にしか使われなさそう。
しかし、転移等で相手に渡すことができれば、いいサンドバッグになってくれるのでそういう使い方がいいと思う。
生け贄封じを張ってこれを渡せば、相手は相当にウザがると思う。表の効果がうまく出れば、ダムド等による逃げ道もつぶせていい感じ。
9.アルカナフォースT−THE MAGICIAN
表が出れば、戦闘ではめっぽう強いモンスターになり、相手ターンで適当な速攻魔法を使って返り討ちにする戦法が使えます。
裏の効果はシモッチバーン以外で使う場合はつらいところ。そこまで魔法カードは使わないにしても、相手のアームズ→早埋でライフが200回復されてしまうと、精神的にもつらいです。
でも、他のアルカナに比べればデメリットは弱いので、アルカナ主軸のデッキでは使いやすいと思います。
10.アルカナフォースV−THE EMPRESS
こいつはつらい。表が出ればザ・ワールドでもザ・ムーンでも出し放題ですが、裏は本当につらい。
正直裏がつらすぎるので、表の効果くらいじゃ割りにあわないです。
もし裏が出てしまった場合は、次のターンにすぐ生け贄にしてしまうか、転移かなんかで相手に渡して相手の手札を刈ってあげましょう。
どちらにするにしても、血の代償とは非常に相性がいいカードです。
11.アルカナフォースW−THE EMPEROR
いらねー。これを使うなら相手もパワーアップしちゃうけどスーパースターを使った方がいいし、寧ろシャイン・スパークなら召喚権を使わずに強化できます。
それに裏が出たときのガッカリっぷりはひどい。無駄に自分の場を弱くさせるし、転移で相手に渡すのも微妙だし。
アルカナの中でも、デッキに入れたくないカードとしては4ではなくナンバー1でしょう。
12.アルカナフォースY−THE LOVERS
これもいらない。表が出てもジェルエン、シーホースの下位互換だし。
裏の効果はアルカナフォースが生け贄召喚できなくなりますが、フィールド全体に適用される効果なので、転移しても意味ないです。
使うならアルカナのミラー戦で。裏を出せば生け贄召喚させなくできますし。
13.アルカナフォースZ−THE CHARIOT
表が出ればアルカナにおける強力なアタッカーとなり、モンスターのコストを多く要求するアルカナフォースにとって相手のモンスターのコントロールを奪うのは相性がいいです。
しかし、裏が出ればこのモンスターのコントロールを渡さなきゃいけないので、1700という中途半端ながらに高い攻撃力を敵に回してしまいます。
ただでさえアド差が2広がるので、裏は非常に凶悪なデメリット効果です。
攻撃力と表の効果が強いので、アルカナフォース主軸のデッキにはできれば採用したいところですが、光の結界適用時以外に召喚するのは危険なので、使いどころを選ぶカードですね。
14.アルカナフォースXW−TEMPERANCE
効果はクリボーと同じなのですが、クリボーは死デッキに強いので、こちらを採用するならクリボーを採用したいです。
一応自分のバトルフェイズにも使えるので、効果自体はクリボーよりも強力です。
表の効果は自分を、裏の効果は相手の戦闘ダメージを半分にする効果をもっています。実質裏は相手のライフポイントを倍にする効果なので、場にはあまり出したくありません。表が出てもそんなにうれしくないですし。
それでもアルカナフォースにおいては優秀なモンスター。攻撃力も高く、裏の効果も実質的な被害はないですし。
15.アルカナフォースX[−THE MOON
表が出たとしても効果を使用するには1ターン待たなくてはいけなく、最上級のわりにはケチ臭いです。
裏の効果で相手にコントロールを移すのは、このモンスターがヴァルハラで特殊召喚できることもあり、アメーバ等を渡してむりやりメリット効果にすることも出来ます。
そうじゃなくても光の結界→ヴァルハラでムーン→エンプレスで、相手の手札を刈る体制を整えることができます。
そう考えると、意外とアルカナフォースと生け贄封じは相性がいいかもしれませんね。
16.アルカナフォースXXT−THE WORLD
やはり目指すは「ずっと俺のターン!!」ですよね。表の効果を出すためには、光の結界やセカンドチャンス、アテナでやり直したりすればいいので簡単じゃないですが、むずかしくもないです。
夢の「ずっと俺のターン!!」を決めるには、毎ターンモンスターを1体は特殊召喚できなくてはいけませんが、トークンは使えません。
サクリファイスロータスや黄泉ガエルで決めるのが一番いい手ですので、おろかな埋葬や終末の騎士で下準備をしておく必要があります。
まあでも、ぶっちゃけ2ターンスキップすればいいほうだと思うので、実際は創造の代行者 ヴィーナス召喚で、ボール3体特召→2ターンスキップすればいいかも。
17.アルカナフォースEX−THE DARK RULER
召喚条件にトークンは使えないので、召喚は結構面倒くさい。ザ・ワールドとも相性がいい精神操作を使って召喚サポートするのが一番いいかな。
表の効果で2回攻撃が成功すれば多大な戦闘ダメージを与えれるのですが、正直この攻撃力があれば2回攻撃よりも除去体制がほしいところ。
さらに、最近は除外も多いので、裏の効果が出たとしても壁にしかならないのもつらいところ。
環境にめぐまれないカードですね…。
18.ライトロード・パラディン ジェイン
ライトロードとしてはデッキを削る枚数が少ないながらも、攻撃力も高いので優秀なアタッカーとなり、戦士族からみても増援で呼べる攻撃力2100は強力です。
でも普通すぎてコメントしにくいです。
19.ライトロード・マジシャン ライラ
魔導戦士 ブレイカー禁止の今、効果モンスターによる魔法・罠破壊は枯渇してるといえます。
しかしスキル・ドレインが流行っているので、今の環境では単体使用はしにくいかもしれません。
それでも、ライトロードや魔法使いにとっては非常に優秀です。
魔法使いデッキの場合は、効果使用からディメンションマジックに繋げれば無駄なく伏せとモンスターを割れます。
ライトロードにとっても、魔法・罠を割れ、攻撃力もそこそこあるこのカードはいいモンスターと言えます。
しかし削る枚数が3枚なので、ライトロード以外のデッキで放っておくのは危険です。
20.ライトロード・ウォリアー ガロス
他のライトロードが場に2体くらい出ていた場合、ライトロードの比率にもよりますが、ほぼ必ず1ターンに一度はドロー効果を使用できるでしょう。
墓地をどんどん肥やしてくれるので、ライトロードとはとても相性がいいです。ルミナスから蘇生する場合に優先して蘇生させるのがいいでしょう。
ほぼエンドフェイズ限定と言えど、ドローは正義です。
21.ライトロード・サモナー ルミナス
スーレアなので3枚集めるのが難しいですが、ゾンマスみたいに一気に3体召喚できます。
ライトロードは墓地を肥やしやドロー強化が多いので、墓地や手札にこのカードを3枚揃えるのは難しいことではないでしょう。
裁きの龍効果→ルミナス3回+ウォルスで1KILLです。うまく墓地を整えれば裁きの龍とルミナスと適当な手札3枚で1KILLできます。
ライトロードは半ば短期決戦のようなところがあるので、このカードはコンセプトに非常にあってますね。
22.ライトロード・ハンター ライコウ
ライトロードにおいても獣単においても光単にとっても非常に優秀なカードです。
ライトロードにおいては先行で伏せるモンスターとして優秀で、場を破壊して墓地肥やしもできる良カードです。ウォルフが運よく落ちればいきなりラッシュがかけられます。
獣単なら今までなかった除去カードが登場したので、下級の選択の幅が増えます。墓地削りでバブーンやマンティコアが落ちればアドバンテージを得られます。
光単も墓地肥やしと除去の二つを一気にできるこのカードは重宝することでしょう。
本当にライトロードは優秀なモンスターが多いですね。
23.ライトロード・ビースト ウォルフ
ライトロード以外でもおろかな埋葬から召喚できるので活躍がある程度期待できるカード。
デッキから特殊召喚できるので、ラッシュにも生け贄にも使えます。帝系のデッキに入れると活躍できると思います。
ライトロードにおいても、墓地肥やしの最中にひょっこり出たりするので、とても相性がいいです。手札にきたらソーラーエクスチェンジとかで捨てればいいし、ジェインやガロスが戦士族なので増援が入れられることを利用し、切り込み隊長を1枚採用する形にすれば、手札から出すこともできます。
おろかな埋葬入りのデッキなら1枚採用してもいいですね。普通に獣単にライコウと一緒に入れるだけで強いかも。
24.ライトロード・エンジェル ケルビム
除去効果をもっていますが、ライトロード生け贄でないと効果が使えないので、結構工夫が必要です。
種類問わず2枚破壊は強力なので、おろ埋ウォルフからケルビムにつなげる形を取りたいところです。
25.ライトロード・ドラゴン グラゴニス
貫通+攻撃力増強というダメージ重視のモンスターですが、ライトロードには裁きの龍というフィニッシャーがいるので、このくらいの能力ではちょっときついです。
出せばそこそこ相手はつらいだろうけど、「そこそこ」の枠はでないでしょう。
正直ライトロードでもこのカードは必要ないと思います。
26.裁きの龍
まさにフィニッシャーと呼ぶにふさわしい効果を持っていますね。除去力あり、攻撃力あり。特殊召喚条件も墓地肥やしで楽に満たせるでしょうし、一掃からのラッシュで1KILLも夢ではないでしょう。
ライトロードの効果で墓地に落ちても回収手段は多いので問題ではないですしね。
さらにレベルが8なのでトレインにも対応してるのも高評価です。
デッキを削る枚数は4枚と多いですが、エンドフェイズまでに決闘を終わらすくらいの力は持っているんで問題ないですし。
27.ダーク・ヴァルキリア
光がテーマのパックなのにダークですか。
効果はデュアルなので色々面倒ですが、天使における除去は少ないので歓迎される効果です。
しかし、やはりデュアルなのでちょっと…。天使よりもバニラデッキのほうが相性はいいかな。
28.イレカエル
おお、こいつはすごい。こいつとモンスターを並べるだけで、デッキが大量に圧縮できますよ。
それだけで貪欲と相性がいいですがそれだけじゃなく、特殊召喚をトリガーにしたカードとも相性がいいです。
生け贄はトークンでもいいので、スケゴからデスガエル3体を一気に並べられるのもすごい。死の合唱は楽に打てるし、デスガエルを出す前にデッキ圧縮して貪欲でドロー強化もできる。
まさにガエルの救世主。カード1枚で確実に10枚以上の圧縮ができるのは前代未聞ですね。
29.貫ガエル
名前は貫通っぽいのにダイレクトアタッカー。でもイレカエルでサーチでき、場にガエルがいればアドバンテージも取れるので、そこそこに役には…立たないかなうん。
ガエルはどうも、イレカエル頼みな気がします。
30.充電池メン
これは強い。特にデッキから特殊召喚できるのがいいですね。電池メンは単三型を引けないと手も足も出ないので、リクル以外でサーチできるカードは貴重な存在です。
単純に損をしないモンスターですし、攻撃力も自身と特殊召喚したモンスターがいるので2体並んでいます。その時点で攻撃力は2400もいっています。
さらに自身の効果によって特殊召喚した電池メンを暴走召喚させれば、攻撃力は3000にもなります。
どっかの玩具みたいな竜とは比べ物にならないくらい優秀ですね。
31.電池メン−業務用
これは微妙。確かに除去力はあるけど、電池メンを除外するのはコンセプトから外れている。
救援光とかはあるけどライフもったいないし、DDRからの暴走召喚もデッキスペースが足りないし。
使うなら完全に業務用を主軸にした電池メンかな。アームズからのDDRや早埋で暴走召喚はしやすいし。
32.電池メン−ボタン型
自身を特召できないので、電池メン以外のデッキには入らないですね。
もしできればもっと評価が上がったんですが。
電池メンにおいては、リクルーターとしてもドロー強化としても、優秀。単三型を暴走召喚するのが電池メンの勝ちパターンなので、電池メンをサーチするカードは多い方がいいです。
業務用のコストや急速充電器と相性がいいので、電池メンにおいてキーカードといってもいいですね。
33.ゴブリン偵察部隊
小波はゴブリン好きだよなあ。
しかし残念ながら効果は微妙ですね。攻撃力が高くても、条件付では首領・ザルーグは超えられないです。
このくらいの効果なのに攻撃後に守備になるのも弱いですし、ザルーグと違って直接攻撃時のみです。
ゴブリンシリーズは初めが一番でどんどん弱くなっていきますね。
34.惑星からの物体A
まともに立っててもクリッターや終末に殴られるのがオチですから、ここはスカラベをおとりにして、立ちはだかる強敵を使いましょう。
デコイ・ドラゴンも一緒に使って立ちはだかる強敵主体のデッキを作れば面白いんじゃないかなあ、うん。
35.ディスクライダー
誰もが一瞬「え?」ってなるカード。
名前のほうは置いといて効果なんですが、除外できるのは通常罠だけなんですよね…。
種族が悪魔なのもマイナスですし、攻撃力アップも1回ですら、結構難しいと思います。
除去が枯渇している今のガジェに1枚入れておけば、通常罠もそこそこ多いので合うかもしれません。
36.黄金の天道虫
なんともコメントし難いカード。
効果は斬新で面白いです。毎ターン相手にとっては止めにくいライフ回復はウザイところです。
しかし、たった500ポイントでは高が知れています。ドローしたらすぐに使える点は高評価ですが、手札が1枚減っているのと変わりはありません。
しかし面白いカードなので、頭の片隅にでも置いとくとこれから先、便利だと思います。
37.ダッカー
回収対象がレベル4と広いのは高評価ですが、リバース効果によるタイムラグが面倒なので死者転生を使ったほうが手っ取り早いですね。
死者転生や創世の預言者では足りなくなった場合にどうぞ。
38.ワイト夫人
ピラタで呼べない久しぶりのアンデット。でも、これでワイトキングは攻撃力が8000までいくようになった。
このモンスターの効果があればワイトキングの攻撃は通りやすいので、ワイトキング攻撃前に召喚するのがベストですね。そうなると無駄に高い守備力が本当に痛いところ。
…ちなみに墓地でワイト扱いっていうのはある意味面白い。常人からしたら墓地にある骸骨に、ワイト、ワイト夫人の差はわからない。
39.始祖神鳥シムルグ
ウインドフレームの使い道がやっとできた。でも効果は微妙。風属性は疾風超人やライザーといった、生け贄召喚をトリガーにした効果が多いので、生け贄を減らす効果は寧ろマイナスに近い。
ハリケーン効果もぶっちゃけ微妙だし、使い道は極端に薄い。
手札でバニラ化するのは斬新でしたので、非常に残念なモンスターです。
40.雲魔物−ストーム・ドラゴン
あーまだ雲魔物っていたんだ。
効果は他の雲魔物のサポートで、除外をコストに特殊召喚から雲魔物召喚で、一気に1ターンで3つのカウンターが乗せれます。
除外した雲魔物は奇跡の降臨で再利用出来ますし、まともな雲魔物にとっては良いサポートカードですね。
でも、正直除外はちょっと雲魔物と相性が悪いので、うまく調整しないといけませんね。
あーやっと半分終わった。続きは明日で…。